2023年4月28日金曜日

『最後の審判』(2)

 

 前回から『天真爛漫62号』に掲載された小説『最後の審判』について話しています。

『最後の審判』は、当会随一の作家「紺藤良古」が執筆したもので、作中挿絵と扉絵をθ(シータ)が担当しています。「神楽・弥呼シリーズ」の正当続編です。

 さて、前作『空と海と雪』と同様に弥呼についてはその特殊な能力を発揮するシーンがあります。もちろんホラー劇なのでその能力は「霊能力」ということになります。この力の源泉となっているのは何なのでしょうか? 実は過去の作中でもはっきりと描かれていません。『死送花-yuri-』や『神楽伝少抄』では「塩」をアイテムとして使用します。『空と海と雪』や本作『最後の審判』ではアイテムの披露もありません。『神楽伝奇譚』では「護符」が登場します。これらから推察しても、弥呼の能力がいったい何によって行使されているのかが判然としません。ヒントとして『神楽伝奇譚』にて「国東」という地名が登場します。そこから導かれるのは「修験道」・・・ところが本作『最後の審判』では弥呼を「権正階位宮司」と神楽が呼称します。これだと「神道」ということになります。なんとも混乱多き設定ですが・・・

 上は作中挿絵になります(絵:θ)。

 次回はちょっと戻って『いつかのセッション』について語ります。

2023年4月24日月曜日

『最後の審判』について(1)

 今回から『天真爛漫62号』に掲載された小説『最後の審判』について話していきます。

『最後の審判』は、当会随一の作家「紺藤良古」が執筆したものです。作中挿絵と扉絵をθ(シータ)が担当しています。この組み合わせは前号からの引き続きとなっています。作品も「神楽・弥呼シリーズ」の正当続編です。

 前作『空と海と雪』とは趣向が異なり、劇は弥呼のもとを訪れた訳あり老人と弥呼の姉である神楽の二人劇で進みます。ホラー調は控えめで、どちらかというと神楽の心情劇の様相を醸しています。ラストシーンで老人と入れ替わるように弥呼が登場し、一気にホラー調に様変わりします。このあたりが作品の読みどころとなっていますね。

 上で述べたとおり、久しぶりに「神楽」が登場します。52号『神楽伝奇譚』、53号『神楽伝少抄』以来の登場ですが、今回は巫女服を着ており、なにやら大人びた様子です。弥呼も前号の夏服からいつもの真黒な制服に戻っています。

 上は扉絵になります(絵:θ)

 次回も『最後の審判』について語ります。

2023年4月21日金曜日

62号の中身について


前回から会誌『天真爛漫62号』の紹介をしています。

 左は『天真爛漫62号』の目次です。

 小説が2点とイラスト4点、コラム系もいくつかあり、まさにゴチャ混ぜ感は大いにありです。残念なのはライター(イラストレイター) が固定化されているところでしょうか。それでも前号(61号)並みのページ数を確保できているところは、会員さんのご協力あっての賜です。

 編集が移譲過渡期で20年ぶりに編集者を変えようとしています。複数年かけての移譲はこの号をもって完了し、次号からは新編集長による会誌の制作となります。奇しくも本号は平成期最後の『天真爛漫』となりました。いろいろな意味で区切り目の号なのかもしれません。

 次回から本号掲載の小説『最後の審判』について語っていきます。

2023年4月18日火曜日

『62号発刊しています!』


 今号から会誌『天真爛漫62号』の紹介をします。

 左の絵は平成31年1月に発刊しました『天真爛漫62号』表紙です。

 表紙絵は55号より8号連続で当会エースの「ごまドレッシング」が担っています。本号も引き続きカラー表紙です。印刷会社さんをプリントキング様を引き続き利用させていただきました。

 62号も引き続きのテイスト(味付け)となっており、相変わらずゴチャ混ぜ感の大きい冊子です。それでも編集は、私から来原さんへ移譲過渡期になっており、随所にこれまでとは様子の異なる作りが見受けられます。

 まだ、お手にされていない会員様がおられましたら、お近くの役員までお声がけください。早急にお届けいたします。

 次回は内容について触れたいと思います。

2023年4月14日金曜日

61号の振り返り

 


 前回まで『いつかのセッション』をはじめとした61号掲載分の作品について話をしてきました。

 61号は小説2点をはじめとし、イラストも数多く掲載した号版でした。印刷所の変更とともに表紙と裏表紙がカラーとなったことは特筆すべき点でした。デジタル化が進行していく中で「ごまドレッシング」の作品がアナログとしては最後となったのも感慨深く感じています。ただ近年は会員数も伸び悩み、配布部数が減ったことは悩ましいところではあります。今後は本誌を手に取ってもらえる会員を増やすことも重要なのかとは考えています。左は裏表紙で、イラストは「来原」が担当しています。

 当会が発行を始めたのが現役から引き継いだ40号からです。今年(令和5年)には66号を刊行しました。26回の会誌発行の活動継続ができていることに深く感謝しています。また1年を無事に過ごしていけることを良として、今後も努力して参ります。

 次回からは平成31年1月発刊の62号について話しをします。

2023年4月11日火曜日

『いつかのセッション』(3)

 今回は『いつかのセッション』に戻って話をします。

 本作の主人公に「淑子」が登場します。この主人公ですが「昭和シリーズ」には登場しない人物です。今回、新たに設定されたキャラクターということになります。

「平成シリーズ」は1作目の『羊雲』が「昭和シリーズ」の『羊雲』をリニューアルする形で始まりました。そのため登場人物がシリーズを通して同一であるという特徴を持っています。前作『まちぶせ』では「伊達舞姫子」の母が登場します。これも新キャラクターではありますが、あくまで主人公は「舞姫子」という旧知のキャラでした。そういった意味では今作は「平成シリーズ」ならではの新しい展開だと言えます。上の絵は作中挿絵で「淑子」を描いたものです(作画は「ごまドレッシング」)。

 題名である『いつかのセッション』をどこかで聞いたフレーズだと感じたのは私だけではないと思います。もしやと思い作者にも尋ねたところ「水穂しゅうし先生の作品の題名を意識したのは事実」と吐露されました。物語の核心に触れるフレーズなので、ただパクったのではなく、結果として似てしまったというところでしょう。ちなみに「水穂しゅうし」先生の有名な作品『いつかのメイン』が元ネタです。本作とは趣旨と方向性ともに異なっており、物語自体もパクりではありません。ですが「水穂しゅうし」先生へのリスペクトは充分に感じ取れました。

さて、次回は61号全体を振り返りたいと思います。

2023年4月7日金曜日

『まちぶせ』の話(4)

 


今回は少し戻って『まちぶせ』についてです。

『まちぶせ』は本会誌60号(平成29年1月発刊)に掲載された短編小説です。以前紹介したとおりですが、文著作は当会主力の「紺藤良古」、挿絵扉絵は当会のエース「ごまドレッシング」が担当しています。『まちぶせ』は59号(平成28年1月発刊)掲載の短編小説『羊雲』の続編となる「平成雲シリーズ」の第2作目になっています。主人公は「昭和雲シリーズ」の『積乱雲』主人公のひとりでもあった「伊達舞姫子」です。その舞姫子が40代になり、親友の葬式に参列後、高校時代から繋がっている秘められた出来事に気が付くというストーリーです。

扉絵については、私がコンテを切って「ごまドレッシング」に渡したものがあります。作品の世界観をそのままに、「今の自分(舞姫子)=喪服を着て友の葬儀に出席した姿」と「高校時代の先行きの不安を感じずに前を向いていた自分(舞姫子)」を対比させるという構図を示していました。背景も雲シリーズにならって夕暮れの羊雲をはめています。

ところが「ごまドレッシング」が私のコンテを越えるすばらしい扉絵を完成させてくれたのです。今の主人公と過去の主人公を背中合わせにすることで、忘れることのない高校時代の初々しくも熱い気持ちを今の舞姫子にしっかり投影してくれたのです。このコンテを越えた作画には、本当に脱帽です。「ごまドレッシング」に感謝です。

絵の上段は私の書いたコンテです。61号でも紹介しています。絵下段は以前も紹介しました60号掲載の「ごまドレッシング」による扉絵です。

次回は、再び『いつかのセッション』の話をします。

2023年4月4日火曜日

『いつかのセッション』(2)


 前回より『いつかのセッション』について語っています(2回目)。

 本作は登場人物達の30代後半での出来事をドラマにしています。

 そのため社会人として「職業」を各々持つことになります。本作では主要登場人物の「阿井美雪」の職業が明記されています。前作の『まちぶせ』も40代初頭が舞台ですので職業について触れられていてもよいのですが、作中に明記されていません。ですので今回初めて登場人物の職業にフィーチャされた形となりました。

「阿井美雪」については、学生時代も「三ッ編」をトレードマークとした特徴あるファッションでした。大人になった彼女も、やっぱり独特なファッションで周囲から少し浮いた存在として描かれています。上の絵が作中挿絵での美雪です(作画「ごまドレッシング」)。性格や言動にもクセがあり、非常に個性的なキャラクターとなっています。それでも高校時代(昭和シリーズ)の頃の人物像が投影されており、ここまでの成長ぶりが想像の枠を拡げ、物語に深みを持たせています。学園ドラマから群像劇に変化しているためか、昭和シリーズとは著者(紺藤)の文調も大きく変化しています。

 次回はちょっと戻って『まちぶせ』の話をします。